MENU

妊娠中に生魚を食べないほうがよい理由とは?生魚を食べてよい摂取量も紹介

妊婦になると食事の内容がお腹の赤ちゃんに影響を与えるため、食べ物に注意する必要があります。

赤ちゃんの成長に悪影響を及ぼす可能性があるものを食べることは避けたいけれど、生魚に関しては食べてもよいのか迷っている方は多く見られます。

結論からいうと、妊娠中は生魚を食べないほうがよいでしょう。

本記事では、妊娠中に生魚を食べないほうがよい理由と、食べてもよい摂取量を解説します。

妊娠中に生魚を食べることへの理解を深め、安心して食事を取りたい方はぜひ参考にしてみてください。

目次

妊娠中の生魚の摂取がおすすめされない理由

妊娠中の生魚の摂取がおすすめされない理由は次のとおりです。

  • 水銀の含有量が多い魚がいる
  • 妊娠中は免疫力や消化機能が低下しているため
  • 食中毒になる可能性がある
  • アニサキスに寄生されている場合がある

それぞれについて解説します。

水銀の含有量が多い魚がいる

妊婦が水銀を一定量を超えて摂取すると、赤ちゃんの成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

赤ちゃんは、胎盤を通して母親から栄養を摂取しますが、自身の成長に影響を及ぼす水銀を体内から外に出せません。

そのため、妊婦が水銀の含有量が多い魚を食べると、赤ちゃんの体内に水銀が蓄積してしまいます。

生魚には良質な栄養素が含まれていますが、水銀の含有量の多さを確認したうえで摂取する量を決める必要があります。

妊娠中は免疫力や消化機能が低下しているため

妊娠中は免疫力や消化機能が低下しており、通常よりも胃腸の調子が悪くなりやすいです。

具体的には、女性ホルモンの影響によって胃酸が逆流しやすくなり、逆流性食道炎を発症する可能性があります。

また、摂取した生魚を正常に消化できず便秘や下痢にもなりやすいです。

食中毒になる可能性がある

生魚にリステリアやノロウイルスなどのウイルスが付着している場合、食中毒になる可能性があります。

食中毒の主な症状は下痢や腹痛、吐き気、嘔吐などで、妊娠中にかかると身体への負担が非常に大きいです。

妊娠中は通常よりも免疫力が低下しているため、少量のウイルスでも食中毒になる可能性が高まります。

食中毒を防ぐために、生魚を摂取する場合は新鮮なものを選んだり、十分に加熱したりする点を徹底しましょう。

アニサキスに寄生されている場合がある

寿司や刺身に寄生しているアニサキスが、食中毒の原因になる可能性があります。

アニサキスの幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどへの寄生が確認されているため、摂取する生魚の種類に注意してみてください。

アニサキスを死滅させるためには冷凍と加熱が効果的ですが、食酢や塩漬けにしたり、醤油やワサビをつけたりしても死滅しません。

家庭で生魚を食べる際は、アニサキスを体内に入れないために、内臓を速やかに取り除き、目視で幼虫の有無を確認しましょう。

生魚以外も注意!生ものから感染するリスクのあるウイルス

生魚以外で感染するリスクのあるウイルスは次のとおりです。

  • リステリア
  • ノロウイルス
  • サルモネラ
  • 黄色ブドウ球菌

それぞれについて解説します。

リステリア

リステリアは、妊婦が感染すると重症化しやすいことから注意しておきたいウイルスです。

殺菌されていない牛乳を使用した乳製品や生ハム、スモークサーモンなどが原因となる食品として挙げられます。

潜伏期間は通常1〜2週間ですが、90日ほど潜伏する場合もあります。

主な症状は、下痢、発熱、頭痛、筋肉痛で、妊婦が感染し重症化すると流産や死産につながる可能性があるため細心の注意を払いましょう。

ウイルスの感染を防ぐ対策として、加工済み食品であれば一度開封したら早めに食べることや、加熱できる食品であれば十分加熱して食べることを徹底してみてください。

ノロウイルス

ノロウイルスは、年間を通して発生しますがとくに冬に流行しやすいウイルスです。

ウイルスの潜伏期間は24〜48時間で、主な症状は吐き気、腹痛、嘔吐、下痢が挙げられます。

主に手指や食品を介してウイルスが移るため、原因となる食品の特定は難しいです。

魚介類でいうと、原因となる食品として生の二枚貝が挙げられます。

生の二枚貝の加熱が不十分であることから食中毒を発症する可能性が高いため、十分に加熱すれば安心して食べられるでしょう。

サルモネラ

サルモネラは、少量のウイルスでも食中毒の原因になるウイルスです。主に牛、豚、鶏などの食肉や卵から検出されます。

ウイルスの潜伏期間は6〜72時間で、主な症状は吐き気、腹痛、発熱、下痢が挙げられます。

人間もウイルスを保持している可能性があるため、調理をする前には手指の消毒を徹底し、食材にウイルスを移さないことが大切です。

また、川に生息するウナギやスッポンがウイルスを保持している可能性もあるため、生魚だけでなく蒲焼きを食べる際も注意しましょう。

黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌は、食中毒のみならず、にきびや水虫の原因にもなるウイルスです。

人間の喉や鼻の中で検出されることが多く、100℃で20分間加熱しても分解が難しいです。

ウイルスの潜伏期間は30分から6時間で、主な症状は、吐き気、腹痛、嘔吐、下痢が挙げられます。

手指に傷がある場合、傷から食品にウイルスが移る可能性が高いため、にぎりめしや寿司の調理は避けることが望ましいです。

妊娠中に生魚を食べたいときの対処法

妊娠中に生魚を食べたいときの対処法は次のとおりです。

  • 水銀含有量の少ない魚を食べる
  • 保存状態や鮮度のよい魚を食べる
  • 赤ちゃんのことを考えて控える

それぞれについて解説します。

水銀含有量の少ない魚を食べる

赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるのは、魚に含まれている水銀です。

そのため、水銀含有量の少ない魚であれば妊娠中でも安心して食べられます。

本記事の最後に妊娠中でも安心して食べられる魚の種類と摂取目安量をあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

また、妊娠中に水銀以外に注意しておきたい成分がビタミンAです。

ビタミンAは、アナゴやウナギに豊富に含まれている栄養素で、不足しても過剰に摂取しても赤ちゃんの成長に悪影響を及ぼすとされています。

ビタミンAのように適度な摂取が望ましい成分もあることを、認識しておくとよいでしょう。

保存状態や鮮度のよい魚を食べる

妊娠中に生魚を食べたいときは、保存状態と鮮度に注意してみてください。

生魚の摂取量や調理方法が適切であっても、保存状態が悪かったり鮮度が低かったりすると食中毒につながりやすくなります。

とくに夏場は生魚が傷みやすいため、鮮度が高い生魚を購入しても冷蔵庫に入れるまで保冷剤や氷などで冷やしておくと安心です。

また、生魚の調理に使用した包丁やまな板などの調理器具も清潔に保つようにしてみてください。

赤ちゃんのことを考えて控える

赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性を最小限に留めるなら、赤ちゃんのことを考えて生魚を食べることは控えましょう。

少量だとしても生魚を摂取すれば、何らかの悪影響を及ぼす可能性が0ではないからです。

しかし、生魚が大好物の妊婦の場合、控えることによって精神的なストレスを抱える可能性があります。

妊娠中にストレスを抱えてしまうのはよくないので、心身ともに健康でいるためにも、生魚が食べたいときは水銀含有量が少ない魚を選んだり、保存状態や鮮度がよい魚を食べたりするようにしてみてください。

妊娠中は消化機能が低下しており体調が優れない際は食べないほうがよいため、自身の体調を考慮したうえで食事を楽しみましょう。

妊娠中に生魚を食べる際の摂取量目安

妊娠中に生魚を食べることは控えることが望ましいですが、絶対に食べてはいけないわけではありません。

生魚には豊富な栄養も含まれているため、摂取量の目安を守れば生魚を食べるメリットを得られます。

ここでは、厚生労働省が公表している「妊婦が注意すべき魚介類の種類とその摂食量(筋肉)の目安」を紹介します。

日々の食事で生魚を取り入れたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

摂取量の目安魚介類
1回約80gとして妊婦は2か月に1回まで
(1週間当たり10g程度)
バンドウイルカ
1回約80gとして妊婦は2週間に1回まで
(1週間あたり40g程度)
コビレゴンドウ
1回約80gとして妊婦は週に1回まで
(1週間あたり80g程度)
キンメダイ
メカジキ
メバチ(メバチマグロ)
エッチュウバイガイ
ツチクジラ
マッコウクジラ
1回約80gとして妊婦は週に2回まで
(1週間あたり160g程度)
キダイ
マカジキ
ユメカサゴ
ミナミマグロ
ヨシキリザメ
イシイルカ
クロムツ

魚介類の一般的な重量の目安は次のとおりです。

  • 寿司、刺身 一貫又は一切れ当たり:15g程度
  • 刺身 一人前当たり:80g程度
  • 切り身一切れ当たり:80g程度

また、表中のメバチマグロやミナミマグロのように摂取目安量が公表されているマグロもありますが、下記のマグロは摂取量の目安を気にせず摂取して問題ありません。

  • キハダ
  • ビンナガ
  • メジマグロ(クロマグロの幼魚)
  • ツナ缶

まとめ

本記事では、妊娠中に生魚を食べないほうがよい理由と、食べてもよい摂取量を解説しました。

適切な摂取量であれば生魚を食べても問題ありませんが、赤ちゃんに影響を及ぼす可能性を低くするためには生魚は控えましょう。

生魚はもちろんのこと、他の食べ物についても理解を深め、安心して食事ができるようにしてみてください。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次