高齢出産はダウン症児が生まれる可能性を高める?妊娠中の準備が大切!

出生前診断

高齢出産はダウン症児が生まれる可能性を高める?妊娠中の準備が大切!

「高齢出産」という言葉を聞いたことがありますか?高齢出産とは、おもに35歳以上で妊娠・出産をすることを指します。平均寿命が延びたこと、晩婚化などによって日本ではこの高齢出産をする人が増加傾向にあるとされています。

しかし、高齢出産には胎児へのリスクや流産の可能性もあります。今回は、高齢出産にともなう胎児への影響、おもに「ダウン症の発症について」焦点を当てながら、気を付けるべきなどについてご紹介します。

高齢出産は一般的に何歳以上を指すの?

「高齢出産」というのは厳密にいうと、35歳以上の妊婦が初めて出産することを意味しています。また、初めての出産が35歳以上、二人目以降を妊娠している方を「高齢妊娠」ともいわれています。

割合としては、現在所産以外の方も含め、3~4人に1人程度だとされており、この20年間の間においてどんどん高齢出産者は増加しています。

高齢出産化が進んだ背景には、晩婚化と女性の社会進出が挙げられるでしょう。平成30年の人口動態統計によると、女性の平均初婚年齢は29,4歳といわれており、これは昭和の後半と比較しても約4歳程度上がっています。

そしてそれに伴い、初婚年齢があがるにつれ出産年齢も高くなっていったのです。さらに、女性の社会進出によってキャリアアップを望む女性も増加していく中で、出産や子育てにかける時間や、仕事に穴をあけることへのリスクなどを考慮する人も少なくありません。

高齢出産にはやはり、20代の妊娠・出産と比較すると、リスクも高くなります。一つは、「流産・難産へのリスク」です。流産は妊娠全体のうち、約15%程度あるとされていますが、ほとんどは胎児の染色体異常によるものだとされています。

そしてこの、胎児の染色体異常というものは、母親の高齢出産による卵子の老化が原因となる場合が多く、これは二人目以降の妊娠でも高齢であれば発生する可能性がきわめて高いとされています。

また、「母体へのダメージが大きい」ことも高齢出産のリスクとして考えなければいけません。妊娠高血圧症候群・母体の臓器障害・血管障害を伴うこともあります。35歳以上の妊娠・出産では、20代前半と比べても8倍ほど高まるといったデータもあるほどです。時代とともに、高齢出産が高まる中、やはりこういったリスクなどについても考えなければいけない要素の一つといえるでしょう。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

高齢出産はダウン症児が生まれる可能性を高める?


高齢出産はダウン症児を妊娠する可能性を高めると言われています。ダウン症は通常2本ずつペアになっている染色体のうち、21番目の染色隊の本数が3本といった異常があり、卵子の分裂異常から引き起こされるものとされています。

そしてこのダウン症の原因としては、難産や流産と同じで、妊婦の高齢による卵子の老化によるもので発症します。女性の場合だと、その母親の胎内にいる時点で、一生分の卵子が作られており、生後から年齢を重ねるごとにその卵子の数や質が低下していきます。

つまり、妊娠した年齢が高くなればなるほど、若いころと比べると質の下がった卵子から胎児を宿す可能性が上がっていくということなのです。また、ダウン症だけでなく、恒例出産ではさまざまな先天的な異常が見つかるケースも多く、ダウン症といった染色体の異常については、妊娠中から直すことなどはできないとされています。

しかし、だからこそこういった胎児に発現する可能性のあるものに対しての知識や、「もしそうなってしまったらこうしよう」と考えてみること、安心できる療育環境を整えることは、親になる身としては非常に重要なポイントとなるのです。

たとえば、出生前診断(出生前検査・出生前遺伝学的検査ともいう)といわれる、胎児に染色体異常の有無や可能性を判定する検査を受けるのも一つです。これは、おもに妊婦検診において染色体異常が疑われた、過去に染色体異常のある胎児を妊娠した経験を持つ方、もしくは不妊治療を受けた末に授かったといった不安を抱える人などが受けるパターンが多く、万が一の対策や今後のことを考えるためにはやはり受けておいた方がいい検査だと言えるでしょう。

もし、この時点で陽性反応が出た場合は、ダウン症に限らず、他の染色体疾患への可能性も考慮しなければいけません。さらにダウン症もまた、出生時には様々な合併症を伴うこともあるので、どういった特徴を持つものなのか、どんな医療サポートが受けられるのか、どのように育てていく必要があるのかどうかなどを事前に知識や情報を獲得しておくことが必要となってきます。

ダウン症においては、「公益財団法人日本ダウン症協会」というものがあり、全国にある各地域にいるダウン症サポート事情に精通した方から発達相談などを受けられます。

さらに、より身近なものでいうと、ダウン症児を育てる親御さんなどのブログなどを閲覧するのもいいかもしれません。実際に経験して育児をしている方からのアドバイスや、家族としての向き合い方などを赤裸々に語っている方もいるので、よりリアルな情報を得られるでしょう。

「そもそも出生前診断を受けるか迷っている」「受け方がわからない」といった方は、まず全国にある遺伝カウンセリングを受ける、パートナーと話し合うことなどから始めてみて下さい。

高齢出産ならではのメリットもある


高齢出産には確かに気にしなければいけない点や、リスクが高いといった面はありますが、もちろんメリットもあります。これまで仕事に費やしてきた時間が長い分、経済面でも精神面でも余裕が生まれるといったところです。

早いうちから妊娠・出産をしているとやはり自分だけの人生を楽しむ時間も減りますし、もし仕事復帰を希望するのであれば、やはり一つの会社や能力・キャリアをある程度積んでからのほうが、スムーズに復帰できることが多いですからね。はじめから結婚したい、専業主婦になりたいといった方は別ですが、趣味に時間を割きたい、仕事を優先したい気持ちがあるといった方は、晩婚・高齢出産の方が向いているかもしれません。

高齢出産をする方が妊娠中にするべき準備

最後に、高齢出産をする方が妊娠中に気を付けた方がいいこと、やっておくべきことについていくつかご紹介します。一つは、「健康的な生活を送ること」。これは、高齢出産でなくても気を付けるべき点ですが、よりリスクの高いと言われる高齢出産だからこそ意識したいところです。

特に、妊娠初期である4~10週の期間中は、胎児の神経管が形成される時期となりますので、葉酸を摂るようにするといいとされています。食べ物でいえば、枝豆やホウレンソウ、鶏レバーなどに多く含まれる栄養素とされているので、積極的に摂るように心がけてみてください。

また、妊婦検診などで医療機関のサポートを受けることも忘れてはいけません。高齢出産の場合、こうした医療機関はかなり心強いものとなりますし、早期発見にもつながるためリスクを少しでも軽減したいと考えるのであれば、定期的な健診によってこまめに確認してもらうようにするのがおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、高齢出産についてのリスク・メリット・ダウン症への可能性の高さなどについてご紹介してきました。現代社会における晩婚化に伴って、高齢出産の傾向は年々高まってきています。高齢出産にはリスクも高いですが、前もって正しい知識や計画性を持っておくことで十分対応ができるので、是非今回の記事を参考にしてみてくださいね。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧