妊娠中に飲酒をするのは大丈夫なのか?

妊娠

妊娠中に飲酒をするのは大丈夫なのか?

妊娠している女性の中には、お酒を飲みたいという人も少なからずいるのではないでしょうか。妊娠中は医者からさまざまな制限をされてしまいます。その中にはお酒を禁ずるものもあるので、アルコールが好きな女性は注意が必要です。そこでお酒を飲むとどのような影響があるのか、食べてはいけないものなどを紹介します。

アルコールの影響で障害が起こる可能性もある


多くの病院では妊婦に対してアルコールを禁止しているところが多いです。その理由は妊娠中にアルコールを摂取すると、胎盤を通じてアルコールを赤ちゃんが吸収してしまうからです。アルコールを吸収した赤ちゃんにはさまざまな影響が起こってしまうので注意しておきましょう。例えば、お酒を飲んだら子宮内に胎児の発育遅延などが起こります。また精神発達遅延や多動障害などになってしまう恐れもあります。場合によっては胎児性アルコール症候群や、早産などが起こる可能性もあるので注意が必要です。多くのトラブルが起こってしまうため、アルコールの摂取は控えておくのが無難です。中には妊娠に気づかずに飲酒をしてしまったという人もいます。そのようなケースだとアルコール症候群が心配という人もいますが、すべての赤ちゃんに問題が出るわけではないです。実際にお酒をたくさん飲んでいるけれど、健康な赤ちゃんを産んだというケースもあります。実は妊婦さんによって体質などに大きく違いがあるので、アルコールを飲むことが悪影響につながるというのは全員に当てはまることではないです。しかし、万一の事態も考えておくと過度にアルコールを摂取するのは控えておくべきです。

ノンアルコールや洋酒チョコなどは大丈夫なのか?

市販されているビールにはノンアルコールと呼ばれるものもあります。ノンアルコールは一切アルコールを含んでいないお酒ではないので注意しておきしょう。一般的にノンアルコールと書かれている製品は、アルコールが入っていないものと入っているものに分類されます。アルコールを含んでいるものは、含有率が1%未満のものです。ちなみにアルコールは同じものでも、アルコールの濃度が違います。1%未満と聞くと少なく感じますが、濃度によっては影響力が大きく変化するので注意が必要です。例えば市販されているビールは4%から5%くらいのアルコールが含まれています。ノンアルコールの製品で1%未満の含有率だったとしても、5本くらい飲めばビール1本相当を飲んだことと変わりはないです。ちなみに妊婦の場合、アルコール0%ノンアルコールビールなら飲んでも問題ありません。

ただし、メーカーによってはカロリーや糖分などが違うので飲みすぎないように気をつける必要があります。一応、アルコールが0%の飲料でも、かかりつけの医者に相談をするのが安全です。ほかにもアルコールを含んでいる食べ物には洋酒チョコレートがあるのですが、これも妊婦が食べると問題が起こるのか心配な人はいるのではないでしょうか。アルコールを含んでいる食べ物はパッケージなどに「これはお酒です」と書かれたものがあります。実は、アルコールを含む製品は、その表示を義務化するルールが設けられています。ただ、お菓子などは表示義務がないため、自分のしらないうちにアルコールを摂取していたということもあるので注意が必要です。特にチョコレートは洋酒を含んでいるものもあるため、毎回確認をしないといけません。洋酒チョコのように1つのチョコレートに含まれているアルコールは低めです。そのため洋酒チョコを1つ食べた場合、胎児への影響はほとんどないです。ただ、お酒はできるだけ避けておくのが無難なので、なるべく食べないようにしましょう。胎児性アルコール症候群は1日の純アルコールが60ml以上の場合に発生しやすいといわれています。60ml以上というのはワインだとグラス4杯分くらい、ビールだと中分2.5mlくらいに相当します。このことから洋酒チョコを1つくらい食べても、胎児への悪影響は出にくいと考えられるので安心です。ほかにも洋酒を含んでいるものだとケーキなどの焼き菓子があります。焼き菓子はブランデーが入っているものもあるので気を付けないといけません。

ただ焼き菓子の場合はオーブンで焼いて、アルコールを飛ばしているのでそこまで気にする必要はないです。また和食などに使用される日本酒やみりんなども、調理中に温めてアルコールを飛ばしているものは問題はありません。お酒を使っている料理もお菓子どちらにも言えることですが、過熱をしていないものは注意しておきましょう。例えばムースやゼリーなどは火を通してないため、アルコールが内部に残っています。ほかにもアイスクリームのトッピングしたラムレーズンなども避けておきたい食べ物です。ラムレーズンはラム酒につけて作られた食べ物なので、アルコールが残っています。主に洋菓子やアイスクリームなどに使われることが多いため、ラムレーズンが入っているお菓子には注意をしないといけません。身近な食べ物でアルコールを含んでいるものは結構あります。例えば漬け物などには酒粕を使用しているものもあるので気をつけるべきです。酒粕は清酒を製造するときに残った搾りカスなので、アルコールを含んでいます。酒粕事態にはペプチドやアミノ酸などが豊富に含まれているので、栄養価の高い食べ物ですが、妊婦が食する場合は注意が必要です。例えば奈良漬けやわさび漬けなどは良く酒粕を使用して作られます。酒粕は粕汁などにも使用されることが多いため、確認をしておきましょう。粕汁を加えて作られた煮込み料理は関西地域などでよく食されている食べものです。ちなみにアルコールは78.5℃で蒸発をすると言われています。煮立って湯気が出ている場合はアルコールがなくなっている場合がほとんどです。しかしアルコールの分解能力は個人差があるので、安全のためにもなるべく酒粕の入っているものは控えておくのが良いです。

危険を避けるならアルコールは控えるのが安全


胎児性アルコール症候群を確実に抑えたいというのなら、飲酒をしないようにするのがベストです。お酒を飲む行為は少なからず体への悪影響があります。アルコールが体内に残らなければ100%胎児性アルコール症候群にはならないので安心です。少し体調に異変があったときは、すぐにアルコールを控えて産婦人科に行きましょう。そこで妊娠がわかったら禁酒をします。特に妊娠が判明する2か月くらいの頃は、胎児の形成期です。形成期中にアルコールを飲んでしまうと悪影響が出てしまう可能性が高いです。発達障害や中枢神経障害などを回避するためにも、アルコールは控えておきましょう。中には親戚付き合いでお酒を飲む場にいくこともあります。お酒の席では、飲酒はせずソフトドリンクを飲むのが良いです。

ただ、ソフトドリンクも糖分などが多く入っているものもあるので飲みすぎには注意が必要です。どうしてもお酒を飲まなければいけないときは、動機や息切れになるなどの理由をつけて飲まないように工夫をします。実は飲酒をすると赤ちゃんへの影響だけでなく母乳を作るホルモンのプロラクチンの分泌を抑えてしまう危険性もあります。さらに産後はアルコールの影響で出血の量が増える、傷の治りが悪くなるといった問題も起こるので避けておくのが良いです。ちなみに産婦人科によっては少量の飲酒なら問題ない、少し飲酒するだけで毎日飲まなければ大丈夫と指導をしてくれるところもあります。禁酒することが逆にストレスになるのなら、ちょっとくらい飲酒しても問題ないというところもあるのでかかりつけの産婦人科に聞いてみましょう。

妊婦が飲酒をするのはできるだけ避けておきましょう。胎児に対して悪影響があるため、特に妊娠2ヶ月めの形成期中にアルコールを摂取するのは危険です。お菓子や料理などにアルコールが含まれているものは火を通しているものなら、安全に食することができます。しかし、なるべくアルコールが入っている食べ物は避けるのが無難です。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧