妊娠中に体が疲れやすい理由と対策について詳しく解説

妊娠

妊娠中に体が疲れやすい理由と対策について詳しく解説

妊娠中は、何をしても体がすぐ疲れたり、だるさを強く感じることが多くなったと思う方も多くいるでしょう。
そのため、仕事も今までと同じ内容をしているだけなのに、翌日になっても疲れが取れず、仕事に行くのがつらいことも多いかもしれません。

しかし、なぜ妊娠さんは疲れやすい体になるのでしょうか。

それは、女性の体が赤ちゃんを産むための準備を始めるため、疲れやすい体質に変化するのです。
本記事では、妊娠中の体が疲れやすくなる理由や対処方法を詳しく紹介します。

妊娠すると、なぜ疲れやすくなるの?

女性が妊娠すると、体が疲れやすくなることに悩む方が多くいます。
その理由は妊娠したことによって、体内に分泌させる女性ホルモンが増加したことに関係しているのです。
妊娠すると、脳から指令が送られ、大量の女性ホルモンが分泌されます。
妊婦さんは、その分泌されたホルモンに体を慣らそうとするため、妊娠していないときより、多くのエネルギーを使用してしまい普段より疲れやすいのです。

また、妊娠初期の場合にはプロゲステロンというホルモンも分泌が盛んになり、妊娠さんは眠さを感じることも多くなります。

このように妊婦さんの体は、多くの変化が起きているため代謝作用も活性化したり、血圧の低下、血液の増加も関連して、気が付かないうちに、たくさんのエネルギーを使っているのです。

妊娠中期になると変化する?

妊娠初期に疲れを感じやすい妊婦さんが多いですが、妊娠期間が進むにつれて、疲れにくい体になります。
それは、妊娠初期に活発に分泌された女性ホルモンや体の変化にともなうエネルギー消費に、体が慣れてくるからです。
妊娠してから、約6ヵ月で安定期と呼ばれる時期になりますが、この時期は女性ホルモンの分泌などで体が慣れて、生活が少し楽になった時期を含めて呼んでいます。

妊娠中の疲れにおすすめな対処法


女性が妊娠すると、赤ちゃんを育てる体へ変化し、普通より多くのエネルギーを消費するため疲れを感じやすくなってしまいます。
そのため、妊娠中は何をするのも大変で、やる気が出ないという方も多いでしょう。
そこで、簡単にできる疲れの対処法を以下で紹介します。

健康的な食事を心がける

妊娠さんの疲れを補うのは、栄養をしっかり摂ることが大切です。
栄養素のなかでも鉄分やたんぱく質などの栄養素が不足するので、不足しがちな栄養素を摂取する必要があります。
そのため、妊娠中は果物や野菜、卵、ナッツなどの鉄分やたんぱく質を多く含む食品やビタミンを含む食品も摂取するように心がけてください。

基本的にお腹の中にいる赤ちゃんは、お母さんの体内にある栄養素しかありません。

赤ちゃんの成長を促すためにも、食事のバランスを考えて、多くの栄養素を摂取するのが疲れにくい体にするためにもなります。

生活習慣を整える

妊娠中の生活習慣も疲れやすい原因になります。
妊娠中であっても普段と同じ生活を送っているのであれば、そこまで問題ありませんが、つわりの影響で食事の時間がまばらになったり、ストレスが原因で質の良い睡眠が取れないと疲れが倍増してしまいます。
そのため、妊娠中は規則正しい生活習慣を心がけてください。
睡眠時間も一日8時間を目安にしっかり確保して、食事も決まった時間にとることで、体にも良い習慣が身につき、疲れが軽減できます。

睡眠と就寝時の姿勢も考える

人間の体は睡眠することで脳と体が休まり、体力が回復するので、疲れを回復させるために睡眠が非常に大切です。
しかし、妊娠中期を超えると、お腹も大きくなり、寝るのが難しくなってくるでしょう。
その場合でも睡眠をしっかり取らないと、疲れは取れません。
寝付きが悪い方や睡眠が浅い方は、お腹を左右に向けて横向きで寝たり、両膝の下にクッションを挟むことで寝やすくなります。
赤ちゃんはお母さんのお腹の中で血液や栄養を貰いながら成長していますので、お腹に負担をかけないような寝方を探してみてください。

適度な運動をする

妊娠中は疲れやすいという理由から、外出を避けがちな生活を送る方も多くいるでしょう。しかし、運動不足になってしまうと、母体の健康にも影響をあたえてきます。
そのため、簡単な散歩や買い物などの適度な運動をするのがよいでしょう。
また、少しでも運動することで、リフレッシュ効果もあり、妊娠中のストレスなどを軽減する効果もあります。
無理をしない範囲で適度な運動を心がけてください。

妊娠中の仕事と疲れについて


妊娠中は、日常生活だけでなく、仕事の場面でも疲れを感じやすくなってしまうでしょう。妊娠中の特徴として「つわり」「むくみ」「腰痛」などの症状がでる場合が多く、安定期に入るまでに仕事を休まない方にとっては、これらの症状は負担になります。
しかし、つわりやむくみ、腰痛などを我慢しながら仕事を続けていると、疲れを倍増させてしまう場合もあります。
そこで、以下では妊娠中の仕事の取り組み方を紹介します。

疲れたら、すぐ休憩を挟む

妊娠初期の段階でつわりがある方は、少しの匂いやストレスでも敏感になってしまい、気分が優れないこともあるでしょう。
そのときは無理をせず、休憩を挟むようにしてください。
無理をして仕事を続けたり、過度な疲れやストレスがあると、お腹の赤ちゃんにも良い影響を与えないため、上司などに相談しましょう。

また、普段の仕事が立ち仕事ばかりだったり、休憩が簡単に取れない場合には、事前に妊娠中だということを説明して、負担のかからない業務に変更してもらうか、早めの産休を申請するのがよいでしょう。

先輩の女性社員に相談する

妊娠中に疲れがひどく仕事がままならない場合は、一人で悩まずに同性の社員に相談するのがよいでしょう。
女性同士のほうが、妊娠の悩みも共感しやすく、出産を経験をしたことのある先輩であれば、少しでも負担が少ない業務や、産休を申請するタイミングなども教えてくれるでしょう。

会社の業務はそれぞれ異なるため、どうしてもどうしても体を使わないといけない仕事や、休憩しにくい環境の場合は、先輩社員がどうやっていたのか、知ることで参考にできます。
また、妊娠中には、妊娠前には経験しなかった「つわり」などでストレスを多く感じて、うつ病になってしまう方もいるので無理は禁物です。

そのため、職場では一人で悩まず、先輩社員に相談するのが大切です。

まとめ

妊娠中は、ホルモンバランスの分泌が多くなり、体が慣れるまでにはエネルギーを多く使うため、非常に疲れやすくなります。
しかし、妊娠の中期(安定期)頃になると、女性ホルモンの分泌にも体が慣れてくるため、妊娠初期よりか疲れが軽減しますが、妊娠中は通常時より疲れやすくなっています。
そのため、妊娠中は決して無理をせず、疲れを感じたら少し休むようにしましょう。疲れているのに、無理をして体調を崩したり、ストレスが過度に溜まってしまうと赤ちゃんにも良くありません。

疲れを過度に感じたときには、まず休息をとりましょう。

その後、しっかりした食事、生活習慣、睡眠、運動を適切な方法で行ない、少しでも疲れを軽減できるように対策しましょう。
妊婦さんが、一番に考えなくていけないのはお腹の中にいる赤ちゃんを健康に産むためです。
妊娠が発覚した段階から、体は赤ちゃんを産むために準備を開始するので、さまざまな変化が起きますが、赤ちゃんを安全に産むための準備期間だと思って乗り越えましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧